過去の山紀行 思い出の山行 雑記帳  装備と食事    自己紹介   リンク集 ぼちぼち山歩記へ

虎子(とらす)山
・国見岳の北隣・貝月・ブンゲンの尾根伝いで西方面にある奥美濃の山

岐阜の山は、知らない所ばかり。
いつものように岐阜の山の情報は下記のHPで

まずは、2003年 02.02  RAKUさん(大雪でラッセルが大変だったよう)

2003年 03.28 山歩記さん (ブッシュの洗礼をうける)

2003年 04.06  せきすいさん (峠まで車が入り、1時間半で登頂と)
 
この年は流行のようでした。国見にパラボラアンテナあり。(今はないです)

最新版 2006年02.07 むっしゅ〜さん (雪が深い)



むっしゅ〜さんshunさんがこそっと新年登山の打ち合わせをしているのを知り
仲間に入れてと、強引に参加
この時点で3人が7人に

クーの山小屋では百々ヶ峰にて元旦に新年登山が行われた
その中の6人も同じ山に登るということで
急遽 13人という大所帯になってしまったのでした


(RAKUさん撮影)

登山用品は高いです。RAKUさんはお値打ちに買い物する
技をもってみえるのでご用命のある方はお声を

                                                                                        




某所に7時集合。
すでに2台先着。後の1台が到着して国見スキー場へ移動

@ 7:40 スタート
林道は止めてあるし、除雪もされていませんが積雪は少し
圧雪されて、トイレ周辺は滑りやすい

悲しい事件(shunさんが放し飼いにされていた犬に噛まれてしまったんです)が
大事にいたらなかったそうですが、ご注意あれ


むっしゅ〜さん・shunさん・のびたさん
後方には鍋倉山・鑓ヶ先が輝いている



スキー場は積雪がなくて、本日は休場の模様


A 7:55 鉈ヶ岩屋登山口
KDDIの看板が新たに設置されていた

  

A8:30 国見峠 〜8:35

いつもと違う伊吹山の姿・北尾根って長いよね


いつもマイペースの私。
歩きっぱなしで、休憩を取らないスタイルで
ここでも、私を知ってか、好きにさせていただきました。

じっとしてると、すぐに体が冷え、寒くなるんです。(すみません)
ゆっくり、うさぎの足跡を追って進む。
行き成りの急登である。


二俣のうち、右へ進む
H.sizukaさんが倒れた木を支えてくださったりしました。


木の根元が曲がってるのみても雪が多いのが伺える


9:00 小休止A 〜9:05
「ちょっと待ってくださ〜い」・おいしいおやつが待ってるよ〜

K:「ちょっとずつ、行かせてね」



9:20 ブナの大木が時々目立つ


静かだ


用心に、わかん・スノーシューを着けた方は
今回残念ながらお役に立てず


9:40 小休止B 〜9:45


てんちゃん、5円玉チョコを往復。
二重にご縁をと。しゃれたことしてくれますね。






B 9:50 大ブナ







C 10:10? 急に雪が深くなり、進路を約90度東へ折れる




国見岳の方


雪が少なく、ヤブ漕ぎを強いられる
ここで、GPSを持ってる老師が先頭に


主尾根の芯を通ればいいけど、笹だけでなく、木の枝も通行阻止に
時々、パチンと跳ね返りが

 ジ

今回のお会いしたかった本命さん三人
いつの間にか、サングラス装着。
これからの時期、目の保護にかかせません


10:15 手前の小ピーク

うさぎちゃんの姿はなし


ここで、左手の植林地へ進路を変える


D 10:30 山頂
なんと、滋賀県側から登ってみえた単独の方がみえてました

貝月山と鍋倉山の間に 能郷白山らしき、白い頂の山が
左へ目をやるとブンゲン
縦走できそうな雰囲気がする・次回に


最初の予定のメンバーで記念撮影
「あらっ、のびたさんがいな〜〜いい」


下の画像は昨年2月7日にむっしゅ〜さんが登られた時のもの
今日より1m以上は降雪がある


ランチタイム突入 〜12:25 (1:55)

むっしゅ〜さんから特大シャンパン。
( おいしいそうな。指の止血より、試飲を選んで泣いた方がいる )

shunさんからはお赤飯が振舞われた



トン汁・燻製・たこ焼き・スパゲッティー・おじや・鍋・餃子等
いっぱいご馳走になりました


「山ヒモ」
なる造語の解説に華が咲いた
お皿と箸を持ち、じっと我慢して待ってるのが極意と
ありがたや


私の心中を察して、むっしゅ〜さん
こんな地図を出してみえました。
先の尾根を下りたいな〜なんて思ってるもので。

大変分かりにくいそうなので、それをする時は、登りに利用するのがお勧めだそうです

チャレンジする人、この指とまれ!!
誰もいませんでした


12:25 下山
2時間35分かかった所を1時間35分で下山しました



後半、雪がなく、かえって笹で滑って危険なので注意が必要です

14:00 解散しました。

皆様ありがとう


inserted by FC2 system